1mを超える巨大な魚体と希少性の高さから『幻の魚』と呼ばれている日本三大怪魚。
そのうちの一角である『アカメ』は多くのルアーマンたちの憧れの魚です。
今回は、怪魚『アカメ』の生態や知られざる謎について解説していきます!
アカメとは
アカメは、日本三大怪魚の一つとして知られる淡水魚で、主に日本の河川や湖沼に生息しています。学名は Lates japonicus で、体長は最大で1メートル以上に達することもあります。アカメの特徴的な外見は、長い体と大きな口、そして美しい赤い眼です。体色は一般的に銀白色で、背中側は暗い色合いをしています。
この魚は主に肉食性で、小魚や甲殻類を捕食します。夜行性で、主に夜間に活発に活動します。アカメは、そのサイズや独特の姿から、釣り愛好者にとって非常に魅力的なターゲットとされていますが、捕獲過多や生息環境の変化によって減少傾向にあるため、保護活動が重要視されています。
アカメは、日本の神話や伝説にも登場することがあり、地域によっては「妖怪」として語り継がれています。その神秘的な存在感と独特な生態が、多くの人々を魅了し続けています。
アカメの生態を知る
アカメの分布
アカメはどこにでもいるのではなく、特定の地域にしか生息していない魚です。
現在の生息の南限は鹿児島県の種子島で、北限は静岡県の浜名湖とされています。
主な生息域は高知県と宮崎県の河口や内湾の汽水域と言われています。
これまでに捕獲が記録された地域 | |
東京都 | 東京湾 |
静岡県 | 浜名湖 |
和歌山県 | 湯浅湾 白浜 富田川河口 里野 |
大阪府 | 淀川河口 |
徳島県 | 宍喰(ししくい) 海老ヶ池 牟岐(むぎ) 那賀川河口 |
高知県 | 高知湾沿岸全域 |
大分県 | 臼杵(うすき) |
宮崎県 | 沿岸全域 |
鹿児島県 | 志布志湾 |
屋久島・種子島・三重県にも赤目に関しての情報は存在するよ
ただ現在では生息が確認されてはいないね
生息場所の特徴
棲息場所は成長具合によって変わってきます。
成魚の主な生息場所は河口や内湾域で、幼稚魚はコアマモやセキショウモなどの水草が多いエリアに潜んでいます。
高知県の浦戸湾では、ほとんどの流入河川や河口付近で成魚が集まることで知られています。
水面が穏やかな漁港や消波ブロックによる離岸堤にもいるみたい!
アカメにとって格好の棲息場所になっている可能性が高いのだ
世界記録のアカメ
JGFA(ジャパンゲームフィッシング協会)のオールタックルクラスで認定されたアカメの世界記録は高知県浦戸湾で釣れた全長132cm、39kgの個体です(2016年6月3日)。
宮崎県では明治の初期に全長2.1mの個体が、高知では2mに近い個体が捕獲されたと言われています。
アカメは日本の固有種
以前までアカメはバラマンディ(Lates calcarifer)という学名が適用されていました。
しかし、魚類学者の片山正男氏の研究成果によりアカメとバラマンディが異なる種であると確認され、1984年にアカメは新種として記録されました(学名:Lates japonicus katayama and taki)。
ちなみに分類はスズキ目アカメ科アカメ属アカメとなっています。
アカメの近種たち
アカメに似た大型肉食魚の多くの魚種は、アフリカやインド洋に生息しています。
インド洋に生息しているバラマンディは、全長2m体重60kgに達し、東南アジアやオーストラリアでは釣りや食用の対象として重要な魚となっています。
アフリカに生息するナイルパーチも全長2m体重200kgに達する淡水魚としては大型の部類に入る魚です。アフリカ熱帯域の河川・塩湖・汽水域に広く生息しています。
アカメの各地の呼び名
「アカメ」の名前が一般的ですが、地域によって呼び方が変わり、その多彩さから分布はにの広さが伺えます。
地域 | 呼び方 |
---|---|
高知県 全般 | アカメ |
高知県 安芸市 | ヌベ・ニベ・タヌキ |
高知県 安芸市 下山地区 | シンチョウメ |
高知県 中村市/浦ノ内/瀬戸/田野/奈半利 | ミノウオ |
高知県 浦ノ内 | ヨロイウオ |
宮崎県 全般 | マルカ(全長50cm以上) |
宮崎県 中部以南 | ハゴ(全長50cm以下) |
宮崎県 門川町 | ヨダギボ |
徳島県 | メヒカリ・ミノウスズキ |
大分県 浦江町 | オキノスズ |
鹿児島県 志布志湾 | カワヌベ |
屋久島/種子島 | オキノコイ |
まとめ
いかがでしたか?
今回は神秘的な存在であるアカメについて詳しく解説してきました。
限られた地域でしか確認されていない希少性の高い魚に魅了された人も多い事でしょう。
そんなアカメは四国の水族館でも見ることもできます。ぜひ旅行で行った際にチェックしてみてはいかがでしょう。
コメント