初心者でもわかる!覚えておきたいエギング用語

初心者でもわかる!覚えておきたいエギング用語
目次

あ行

青物

サバやブリなどに代表される、背中が青い回遊魚。その多くがフィッシュイーターであり、ルアーフィッシングの好ターゲット。ただしアオリイカの天敵でもあるため、青物が現れるとアオリイカの釣況は悪くなることが多い。

秋イカ

春に生まれたアオリイカが成長して、エギをスムーズに抱けるくらい大きくなったサイズのアオリイカ。胴長13cmくらいでエギに掛かりはじめる。

アゲインスト

向かい風。釣りづらいが、横風よりも期待は持てる。

エギング アゲインスト
上げ潮(あげしお)

満ち潮のこと。干潮から徐々に水位が上がっていく。

朝マヅメ

夜明けのいっとき。日の出前の薄明かりから日の出までの時間。日の入りから日没直後の暗闇までを「タマヅメ」という。双方ともに、魚の移動やエサの捕食が活発となり、釣りをするうえでベストな時間帯とされている。

アタリ

イカがエギに抱きついた感触が手に伝わること。

アベレージ

平均サイズ。

アプローチ

釣り場までの行程、またはポイントにエギをキャストする行為。

アマモ

砂地底に根付く細長い海藻。砂地底に根付く細長い海藻。

編み込み式ノット

PEラインとリーダーの結び方のひとつ。PEラインをリーダーに編み込み、その摩擦力を生かした結び。ミッドノットやFGノットなどが、これに該当する。ラインの強度を大幅に下げる「結び目」が存在しないため、メインライン本来の強度を生かしきれる。ただし、結束の難易度はやや高め。

アワセ

ロッドを大きくあおって、イカや魚の口にハリに掛ける動作。

アワビシート

アワビの殻を利用したステッカータイプの集魚板。自然な虹色のアピールでアオリイカに有効とされている。

アンダーハンドキャスト

ロッドを水平より寝かせて他状態でキャストする方法。

イカスミ

イカのスミには旨味成分が含まれているため、イタリア料理でよく用いられる。ちなみに、アオリイカよりコウイカのほうがスミが濃いため、よく料理に使われる。

エギング イカ墨
イカパンチ

ラインが引ったくられるようなアタリのこと。アオリイカが触腕を伸ばしてエギを触るしぐさが、まるでパンチをしているように見えることから、こう呼ばれるようになった。この状態では、フッキング率は悪い。

ウィード

藻のこと。海の場合は、ホンダワラやアマモなど、海藻全般を差す。

ウイードエッジ

海藻帯の切れ目。

SiCガイド(エスアイシーガイド)

富士工業製の、非常に硬度の高いガイドリング。

エンペラ

アオリイカの胴の横にある薄いヒラヒラの部分。

オーバーハンドキャスト

頭上から振りかぶって正面にキャストする方法。オーバーヘッドキャストともいう。

陸っぱり(おかっぱり)

岸(陸)から釣ること。

オフショア

ショア(岸・陸)ではないところ。いわゆる海上のこと。

親イカ

春に釣れる産卵絡みのイカのこと。産卵を終えると、イカの多くはその一生を閉じる。

か行

カーブフォール

ラインテンションを残したまま、カーブ軌道でフォールさせること。テンションが残っているため、ラインの挙動でアタリが取れる利点がある。テンションを残さないで、完全に重力の支配するままに自由落下させることを「フリーフォール」と呼ぶ。

カウントダウン

シンキングルアーを沈み込ませるときに、水深の目安として秒数を数えること。エギングでも着底させるときに行なう。カウントダウンの最中にアタリがあったり、エギやラインの挙動に変化があった場合は、次のキャストで同じ秒数を数えることにより、特定の水深を重点的に攻めることができる。秒数といっても、ストップウォッチなどで厳密に数える必要はないが、それでもなるべく同じ間隔で数えるよう努力しよう。

活性

魚やイカなどターゲットの元気度。一日のうちでも、潮の具合や水中光量の変化で活性の高さは変わる。

活性の高い海
カラストンビ

イカの口の部分。鳥のクチバシのような形の歯と、それを動かす筋肉でできている。筋肉部分の薫製は珍味として有名。

干潮

潮位が最も低く下がった状態。一日に2回、約12時間後に回ってくる。ソコリともいう。潮位が低いため、満潮時は海中に沈んでいる所が露出する。通常は歩けないような場所でも進めるため、行動範囲は格段に増すが、一方で普段釣っているポイントが完全に陸上になり、釣りにならない場合もある。干潮の時間帯や潮位変化の大小は、海で釣りをする際には必ず押さえておくべき最重要事項といえる。

カンナ

エギの後部についている、傘状のハリのこと。

キャスト

ルアーやエギを投げること。

キャッチ&リリース

資源保護のために、釣り上げた魚やイカを元気なうちにリリースすること。アオリイカの場合は、触らずに、そのままハリを返してリリースするとよい。

ギャフ

大型の魚やイカを取り込むための、先端がカギ状になった太い針。アオリイカ専用に開発されたものがあり、コンパクトに携帯できるため人気がある。

漁港

漁業設備のある船着き場や提防施設。アオリイカの好ポイントだが、あくまで漁業施設ということを意識してマナーを守ろう。

グローカラー

夜光カラー、蓄光カラーの総称。強い光を照射すると、その光を内部に溜め込み、長時間発光し続ける。

Kガイド

富士工業製の、自動解除システム搭載の傾斜ガイド。PEラインの飛距離を損なうことなく、ラインが絡みにくくなっている。

ケイムラ

ケイムライトの略。通常、普通色は可視光線によって発色しているが、ケイムライトは紫外線に反応して蛍光色を発する。

小磯

サーフなどが隣接する小規模な岩場。沖は砂地底の場合もある。アオリイカの好ポイントでもある。

エギング 小磯
ゴリ巻き

大物が掛かっても、フルドラグにしてラインを出さずにゴリゴリとリールを巻くこと。アオリイカの場合は、根に潜られることがないので、ほとんど使わない。

さ行

サーフ

浜。砂浜。ゴロタ浜はゴロタサーフとも言う。一般的にはキスの投げ釣りや、ヒラメ・マゴチのルアー釣りにいいとされるが、海底に岩礁帯や藻場があれば、エギングのポイントにもなる。

サーフェス

水面を含めた表層のことサーフェスまで出てきたイカや魚はたいてい活性が高いため、ルアーやエギで狙う際の好ターゲットとなる。

サイトフィッシング

魚やイカを見つけてルアーやエギをキャストする釣り方。アオリイカは、秋シーズンがサイトフィッシングの好時期となる。また、釣りたいターゲットそのものではなく、ターゲットが好むとされているナブラやトリ山、ベイトの群れを狙ってエギやルアーなどをキャストすることも、広義ではサイトフィッシングとされている。

潮目(しおめ)

流れの方向が異なる潮や、速度が異なる潮がぶつかったときにできる、潮の境目。好ポイントのひとつ。

海 潮目
シェード

陰の部分。魚やイカが寄っていることが多い。

締め具

アオリイカを締める道具。ピック状になっているものが多い。

ジャーク

ロッドをグイッと強くあおるアクション。シャクリのアクションとイメージしてもよい。

シャロー

浅場のこと。エギのシャロータイプは、ウエイトを軽めにした沈下速度の遅いエギのこと。

シャロースプール

メバルやアオリイカ用に開発された浅溝スプール。

ショア

オフショアに対してのオンショアの略。岸という意味で使用する。

ショアライン

延々と続く海岸線。

ジョイント

ロッドやジョイントルアーの継ぎ目。

常夜灯

漁港などにある外灯のこと。小魚などのエサが集まるため、アオリイカ狙いでもナイトゲームの一級ポイント。

海 釣り場 常夜灯
触腕

エサを取るときや、交尾などで使われる長い手。アオリイカは10本中2本が長い。

スイベル

ヨリモドシ、サルカンのこと。エギによっては、ラインアイに使われていることもある。

ストップ&ゴー

止めて、進めてを繰り返すリトリーブアクション。エギのなかには、シャクリを伴わず、これだけで水中を泳いで方向転換、一瞬止まってまた泳ぎだす小魚の動きを演出できるものがある。

ストラクチャー

釣りのポイントとなる障害物。天然・人工、恒常的・一時的の4つのファクターで分類される。カケアガリや沈み根といった天然で恒常的なもの、常夜灯や橋脚といった人工で恒常的なもの、潮目やナブラなど天然で一時的なもの、係留船や温排水の放出など人工で一時的なものが挙げられる

ストレートリトリーブ

ロッドアクションをつけずに、一定のスピードで巻いてくるリトリーブアクション。タダ巻きともいう。エギングでは、ナイトゲームの表層引きで使う。

スナップ

リーダー(ライン)にルアーやエギを接続する器具。

スナップショットリグ

スナップにカンつきのツリガネオモリをセットし、エギのラインアイに装着してウエイトアップを図る方法。「アゴリグ」とも呼ばれる。おもにコウイカ狙いで使用されていたが、最近はアオリイカ狙いでも使われている。

スミ跡

釣り上げられたイカが吐いたスミの跡。釣れた場所の目安になるため釣り人にとってはありがたいが、これを残さないよう水で洗ってから移動するのがマナー。

ズル引き

海底をずるずると引きずるリトリーブアクション。アオリイカでも実績あるアクション。

スレる

釣り人の多い釣り場の魚やイカが、次々に飛んでくるルアーやエギをどんどん学習し、なかなか釣れなくなること。または、魚の場合は、口以外のところにフッキングすること。

全傘

カンナが360度、全方向にハリ先が向いているもの。

た行

ダートアクション

滑りするようなエギのアクション。なかでも、横方向への細かい「ブレ」を伴うものをこう呼ぶ。ブレを伴わない場合は「スライドアクション」と横呼ぶこともある。

高切れ

ハリ掛かりしたターゲットにラインを切られたときや、根掛かりしたときにラインの途中で切れること。

タコエギ

マダコ用のエギ。ウェイトが重めで、ハリは強靭なものが上向きについている。おもにボトムを引きずって使用する。

タダ巻き

ストレートリトリーブのこと。速くも遅くもなく、ノーアクションで引いてくること。

ダブルハンドル

ハンドルノブが2本あるハンドル。リールから目を離していても、必ずハンドルノブをつかめる。ハンドルの重さで回転しないので、ラインスラックダートアクションを調節するエギングでは人気のアイテム。

エギングリール ダブルハンドル
テープ色

エギの布地の下に敷いてある、色つきの下地部分。下地テープともいう。ピンクや金、銀などがある。

チューニング

ルアーやエギ、ロッドの簡単な改造。エギの場合、シンカーを足す、エギの表面に市販のカラーシートを貼るといった簡単なものから、ロッドのグリップを切り詰める、ガイドを交換するといった高度なものまでさまざまなものがある。最近の市販品は、マニアのニーズに応えてラインナップも細やかになったため、あえてチューニングを施す必要は少なくなった。

ディープ

深場のこと。エギのディープタイプは、ウェイトを重くして着底を早めたもの。

ティップ

ロッドティップ。先のこと。

テンションフォール

ラインにテンションを残したままフォールさせること。カーブフォールと同義語で使われることが多い。

トゥイッチング

ロッドティップを小刻みにシャクリ続けるアクション。エギが連続ダートする。

胴長

一般的にアオリイカの大きさを表す場合、胴の長さを計る(手の長さは省く)。胴長30cmで約1kgというのが標準的。

トップウォーター

水面上のこと。

ドラグ

リールのスプールにテンションをかけながら空回りさせる、ライン切れ防止機構。

な行

ナブラ

小魚の群れをフィッシュイーターが追い回している状態。

二段シャクリ

ジャークを2回に分けて行なうシャクり方。同じ動作でも、1回より2回に分けたほうが、エギが高く跳ね上がると言われている。

根(ね)

海底の地形変化や隠れ岩といった、障害物の総称。流れの変化が生まれやすく、小魚や甲殻類などのベイトが集まることから、釣りの好ポイントになる。

海中 釣り 根とは
ノット

ラインを結ぶこと。または結び方。

乗る

アオリイカがヒットしたときの様子。

は行

バーチカル

垂直方向。バーチカルエギングとは、船から真下に落とし込んで釣るエギングのことをいう。

バット

ロッドのパワーバランスを左右する腰の部分にあたるところ。グリップの上の部分。

半傘

カンナのハリが、上方向の半分しかないもの。

春イカ

春に釣れる産卵絡みのイカ。

エギング 春イカ
反転流

潮の本流に引かれたり、本流脇でヨレたりする本流とは逆に流れる流れ。

干潟(ひがた)

満潮と干潮の潮位差が大きいサーフェリア。砂泥地底の場所が多いためアオリイカのポイントにはなりにくい。

引き潮

満潮から干潮にかけて、潮位が下がっていくときの潮の動き。

ヒラ打ち

メタルジグやルアーに急激なアクションをつけて、ボディをギラリと反射させること。エギでも意識して行なうことがある。

フィネスドラグ

ドラグマックスの設定を低く抑えることによって、微調整ができるようにしたドラグ。

フォール

アクション中のルアーを沈み込ませること。

フォロー

追い風。または、アオリイカのチェイスがあったのにエギを抱かなかったとき、次にキャストする食わせやすい小型のエギ。

フッキング

アタリがあったときにハリを掛ける動作。

プライヤー

先の長いペンチ。ルアー釣りでは、おもにハリ外しに使用するが、エギングではカンナの補修に使える。

フリーフォール

ラインをフリーにしたまま、垂直にエギをフォールさせること。

ブレイク

カケアガリのこと。傾斜地の途中で、急角度になるところ。

ベイト

エサ全般のこと。またはルアーのこと。ベイトフィッシュとは、エサとなる小魚。

ベリー

ロッドのアクションを決定づける胴(中間)の部分。

偏光グラス

水面からの乱反射をカットして、水中を見やすくするサングラス。紫外線もカットしてくれる。

ボイル

青物などのフィッシュイーターに追われた小魚が、水面が沸騰したようにざわつく様子。近くにアオリイカの天敵である青物がいる印なので、ボイルが起こっているときは、アオリイカは避難していることが多い。

ポーズ

アクションの途中で一時的にエギをストップさせること。長時間とどめておくことはステイと呼ぶ。

ポケット

藻の塊と塊の隙間。

エギング ポケット
ボトム

海底のこと。ボトムフィッシングとは、エギを海底から離さずに釣ること。

ホンダワラ

石に根付く海藻。アオリイカの産卵場にもなる。

ポンドテスト

ライン強度のこと。

「Lb」という単位を用いる。仮に10Lbなら、10ポンドの負荷がかかったとき切れるようになっている。1ポンドは約450g。

ポンピング

リールが巻けないような大物が掛かったときに、ロッドを起こしたぶんだけラインを巻き取る、やり取りのテクニック。ただし、ハリにカエシがついていないエギでは、バラシが多くなる。

ま行

マーブル

大理石模様の虹色の下地カラー。

マッチ・ザ・ベイト

ターゲットとなるイカがそのときに食べているエサに、エギのカラーやサイズを合わせること。

満潮

潮位がもっとも高くまで上がった状態。一日に2回、約12時間ことに回ってくる。

見えイカ

水面上から見えるイカ。秋シーズンによく見ることができ、狙って釣ることもできる。

ミオ筋

漁港内などにある船の通り道で、海底が周囲より深くなっているところ。

エギング ミオ筋
満ち潮

干潮から満潮に掛けて、潮位が高くなっていくときの潮の動き。

藻面(もずら)

絨毯状に広がった海藻の上の面。

や行

ヤエン

生きたアジなどを泳がせて、抱きついたアオリイカを、道糸に通した掛けバリで掛けて釣り上げるエサ釣り方法。大型アオリイカの実績が高い人気の釣り方。

タマツメ

夕方のいっとき。日の入り直後から薄明かりが残る時間帯のこと。

夕まずめとは 夕マズメとは

ら行

ライズ

フィッシュイーターが小魚を捕食したときに水面が割れる様子。

ライン

エギングで使用する道糸のこと。

ラインアイ

エギの先端にある、ラインを結ぶ(スナップを掛ける)金具部分。

ラインスラック

キャスト時やアクション時にできる糸フケのこと。

ラインブレイク

ラインが切れて、魚やイカを逃がしてしまうこと。

ランディング

手元まで寄せてきたターゲットを最終的に取り込むこと。

リーダー

ラインの先に結ぶ、耐摩耗性に優れた先糸。ショックリーダーともいう。リードワイヤー。鉛製の針金をエギに巻きつけ、オモリの役割を持たせる。

リードワイヤー

糸オモリのこと。エギのウェイトを上げたいとき、エギの胴体に巻き付けて使用する。

離岸流

岸にぶつかった潮流が、沖に向かって払い出す流れ。サーフの好ポイントのひとつ。

リトリーブ

ラインを巻き取ること。ルアーやエギにアクションをつけるリーリングのこと。

リフト&フォール

エギを持ち上げてから沈み込ませるアクション。

エギング リフトアンドフォール
レンジ

ルアーの泳層やターゲットの泳層を表すときの、層という意味。

レンジトレース

一定の層をキープしながら、リトリーブを続けること。

漏斗(とうと)

スミを吐く部分。ここから、水を吐くことによって、ジェット噴射と呼ばれる高速遊泳をすることも可能となる。

ロスト

ルアーやエギなどを、根掛かりなどによって失うこと。

ロッドティップ

竿先の部分。感度やフッキング効率を左右する。

ロングステイ

エギを海底付近で30秒~1分ほど、そのままにしておくこと。食い渋りに有効な方法だ。

わ行

ワンド

磯やサーフなどで、入り江状になっている部分。

ワンド

この記事を書いた人

▶︎ RIVER GEM編集長
▶︎ 無類のアウトドア好き
▶︎ ピラルク愛好家

コメント

コメントする

目次